新規事業は「人」を軸に推進するべし。

今回は『スタンフォード式 デザイン思考』を読んだので内容を簡単に解説しようと思います。

本書は問題解決の思考法として紹介されていたので手に取ってみたのですが、内容を読んでみると「新商品や新サービス」でもって問題解決を図るときの思考法が書かれていました。

ですので、現在新規事業の立ち上げをやっていたり、将来的に起業したいというような人が読んで思考を追体験するには良い本だと感じました。

作者は”ジャスパー・ウ”さんというスタンフォード大学で問題解決の思考法を学んでいた方です。

大学在学時の学んでいた内容を体系的に本にまとめられた内容になっています。

本の内容を一言でまとめると、

新商品・新サービスを成功させるポイントは商品・サービスを利用する「人」を中心に検討することであり、その検討には明確な型が存在する、というものでした。

内容について、具体的に説明していきます。

新規事業を成功させるための「デザイン思考」とは何か

「デザイン思考」とは、「人」を中心に考えて、人々のニーズを正しく理解する思考法だと筆者は述べています。

デザインというと、よりクリエイティブな絵をかいたりWEBページを整えたりということを想起しますが、ここでいうデザインは問題解決のことだそうです。

何かをデザインしたり作ったりすることは、すべて「問題を解決する」ために実施するということを念頭に置かないと、カッコいいグラフィックやきれいな見た目ばかりを追求してしまいます。

新規事業の立ち上げにおいて「デザイン思考」が非常に有効で、人々にどんなニーズがあって、それをどうやったら問題解決できるかという視点で検討を進めることが、成功への秘訣となります。

商品やサービスを立ち上げていると、つい売り上げやユーザー数など定量的な目標ばかりを追ってしまいがちになります。

それだと真の意味で問題解決をしていることにはならず、成功はおさめにくいと筆者は考えています。

「デザイン思考」の検討ステップ

デザイン思考は下記のステップで検討をすすめていくことで、だれにでも再生産できるものとなっています。

  • 共感
  • 定義
  • アイデア
  • プロトタイプ
  • テスト

共感

まずはニーズを調査するところからです。

関係している人たちは何を問題に感じているのか(めんどくさいと思っているのか)を探索します。

デザイン思考の基本となるのは、人々の不満や不便を問題として解決策を考えていくことです。

共感フェーズでどれだけ情報を集められるかが、事業の成否の分かれ目です。

本書では、その方法として「インタビュー」を例にあげ、具体的なインタビューの方法を解説しています。

具体的に知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

定義

共感フェーズで集めた情報をもとに、解くべき問題を探します。

問題だらけになった際には、”イシュードリブン”で考えてみることが大事です。

https://consultantblack.com/?p=162

参考記事(イシューよりはじめよ)

このフェーズでは、明確にするべきものがいくつかあります。

「ターゲットはだれか」「何を解決すべきか」「どうやって解決すべきか」です。

問題を定義するうえで、5W1Hの疑問詞にそって検討することが重要です。

5W1Hの問いにそれぞれ回答できるようになってはじめて、問題が定義されたと考えてください。

アイデア

問題を解決するためのアイデアを考えます。

本書ではブレインストーミングを利用してアイデアを発散させる方法を解説しています。

プロトタイプ

アイデアを検証できる試作品をつくります。

ここでは完成度よりもスピードが重要で、いかに早く多くのタイプを検証できるかがポイントです。

テスト

プロトタイプの評価をしてもらい、フィードバックをもとに改善を進めていきます。

まとめ

上記で述べたような検討ステップを踏んで、新規の商品やサービスを形作っていきます。

常に中心にあるのは「人」。

自社の売り上げやユーザー数など別の因子に目が行ってしまうと、商品サービスの軸がぶれてしまい、成功が遠のいてしまいます。

この本を通じて、「人」の不便や不満を解決することを常に念頭に置くことが成功のポイントだと改めて認識を強めてもらえるといいと思います。

本書では、より細かな具体例をもってポイントや考えの進め方を解説しています。

より詳細に知りたい方は、是非『スタンフォード式 デザイン思考』を購入して実践してみてください。