本能と理性の両面から集中力を高めるべし。

「なんとなく集中できないなあ」

こんなタイミングありませんか?

私もよくありまして、、朝眠かったり、昼ごはん食べた後だったり、終業間近になると必ずと言っていいほど集中力が落ちてしまい、仕事の生産性も落ちています。

そんな現状を打破しようと、この本を見つけたので『ヤバい集中力』、読んでみました。

この本は、「集中力を付けたい」と考えている人にはバイブルのような本です。

集中力を語る本は様々あれど、この本はそれらの内容をすべて包含した完璧な1冊に近いと思います。

本の内容をまとめると、

本能と理性の両側面から対策を打つことで、圧倒的な集中力を手にすることができる、というものでした。

内容について、具体的に説明していきます。

集中力の高め方の具体的方法については、別の記事で記載しています。

集中力を高めるためにはなぜ「本能」「理性」両側面が必要なのか

それは、「本能」は集中力の馬力が非常に高いが、扱いにくく、

「理性」はコントロールできるが、集中力の馬力が低い、ためです。

つまり、バケモノ集中力を発揮する「本能」を「理性」でうまくコントロールすることが集中力を高めるための最大のポイントとなるのです。

なぜ「本能」的アプローチだけでは不足かというと、「本能」は下記の特徴があるためです。

  • 難しいものを嫌う
  • あらゆる刺激に反応してしまう

まず「本能」は難しいものを嫌います。

本書で紹介されていたのはある研究の例でしたが、それによると

”名前が難しい人ほど人に嫌われやすい”という結果があるそうです。

名前の例だと極端すぎると感じるかもしれませんが、日常においても複雑な工程が必要なことだったり、手がかかることにたいしては「めんどくさいな」と忌避するのがわかりやすいかもしれません。

難しいな、めんどくさいな、というものに対しては集中力が発揮しにくいのは経験したことがある人が多いと思います。

また、「本能」はあらゆる刺激に反応してしまうので散漫になってしまいます。

何かに集中して取り組んでいても、携帯に通知がきたり、メールが来たりするとそちらに気を取られてしまうことが経験としてあると思います。

それは本能的に、人間はあらゆる刺激に反応してしまうという性があるためなのです。

以上の理由から、「本能的」なアプローチは、集中力を圧倒的に高める一方で、すぐに散漫になってしまったり、集中力が途切れたりしてしまうというデメリットがあります。

そのため、「本能的」アプローチに加えて、「理性的」にも集中力を高めるアプローチをしないと、対策として片手落ちになってしまうということです。

では具体的にどうやってやればいいのか、については別の記事で紹介しています。

まとめ

上記で述べたように、集中力を高めるには「本能的」「理性的」両側面からのアプローチが必要になってきます。

様々なビジネス本などで語られている方法には、「本能的」「理性的」どちらかしか記載のない場合もあります。

そうした手法だと片手落ちになってしまい、集中力が高まりきらない可能性が大いにあります。

しっかりと両側面からのアプローチで集中力を高め、圧倒的な集中力を身に着けていきましょう。

集中力を高める具体的な手法は別の記事で紹介しているので、そちらも参照してみてください。

ぜひ『ヤバい集中力』を一読して、圧倒的な集中力を手にしましょう。